学生さんとダイバーシティを考える

先週、埼玉大学✖️さいたま市男女共同参画推進センターコラボ授業「地域社会の中のジェンダー」をテーマに学生さん達にお話しする機会をいただきました😊💓
子ども、支援者、高齢者、障害者、働く人を対象に活動するReMindから見たダイバーシティをお伝えした後、みんなが感じているモヤモヤ&違和感を話してもらったり「もしも自分が車椅子ユーザーになったらどうする?どんな環境だったら今まで通りに大学に通える?」など。
普段あまり考えたこともないテーマに初めはなかなか言葉に出来ない感じでしたが、数名で対話しながら人の意見から感じたことを語りはじめて…自分だけではない色々な人の意見を聞くこと。自分と同じ意見の人も違う意見の人もいる。それ自体がこの授業の醍醐味:多様性の学びだなぁと感じました🌈


生まれも育ちも違う私達は一人一人違って当たり前。だけど、みんな自分が生きてきた中で当たり前だと思いこんでいるフィルターがあって、それが時にアンコンシャスバイアス(無意識の偏見)になったりするかもしれない💡だからこそ自分のフィルターの存在に気付くことがとても大切な気がしています☺️

授業の最後に「みんなにとってのインクルーシブ社会とは❓」を一人一人に書いてもらったので、一部を紹介✨
・素の自分を受け入れてくれる社会
・全員が自分らしく生きられる社会
・強者も弱者もいない社会
・皆に頼れる社会
・例外のない社会


みんなの言葉が本当に素敵で💓これから未来をつくる若者の存在がとても心強く感じました😊✨
瀬山先生、貴重な機会をいただき本当にありがとうございました♪私も皆さんから沢山学ばせていただきました!みんなのこれからを心から応援しています〜🍀

ReMindでは9月28日インクルーシブフェスタ開催に向けてクラウドファンディング挑戦中‼️

皆様のご支援よろしくお願い致します☺️

「ちがう」を繋げてみんなの「つよみ」に!インクルーシブフェスタ開催 - クラウドファンディング READYFOR
子育て支援事業などに取り組むReMindが、さいたまのけやき広場で「つながりを作る」をテーマにインクルーシブフェスタを開催します! - クラウドファンディング READYFOR

タイトルとURLをコピーしました